低レベル放射性廃棄物については、放射性物質の種類や濃度、発生場所によって、さまざまな種類に分類され、ドラム缶に密封し埋設処分されます。一方、使用済燃料の再処理で発生する廃液は、放射能レベルが高く「高レベル放射性廃棄物」と呼ばれ地層処分を行います。
発生場所 | 種 類 | 廃棄物の例 | ||
---|---|---|---|---|
原子力発電所 | 低 レ ベ ル 放 射 性 廃 棄 物 |
発 電 所 廃 棄 物 |
放射能レベル(放射性物質濃度)の 極めて低い廃棄物 |
コンクリート、金属等 |
放射能レベル(放射性物質濃度)の 比較的低い廃棄物 |
廃液、フィルター、廃機材、 消耗品等を固形化 |
|||
放射能レベル(放射性物質濃度)の 比較的高い廃棄物 |
制御棒、炉内構造物等 | |||
再処理工場 | 高レベル放射性廃棄物 | 廃液 |
高レベル放射性廃棄物は、耐熱性・耐水性に優れ、長い間性質変化の起こりにくいガラスと溶かし合わせ、キャニスターと呼ばれるステンレス製の容器に入れて「ガラス固化体」にし、30~50年間貯蔵して冷却します。その後は最終処分場で、地下300mよりも深い安定した地層(岩盤)に処分し、長期にわたって私たちの生活環境に影響を及ぼさないようにします(地層処分)。
●地層処分は、地下深く安定した地層(天然バリア)に、複数の人工障壁(人工バリア)を組み合わせた多重バリアシステムにより、長期間にわたり、放射性物質の動きを抑え閉じ込めるものでその技術は確立しています。
●高レベル放射性廃棄物の最終処分については、2000年に「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」が成立し、処分事業を行う「原子力発電環境整備機構(ニューモ:NUMO)」が設立されました。2002年12月からは、概要調査を行う候補地の公募が始まっています。
●2002年以降、全国の自治体を対象に調査区域の公募が行われてきましたが未だ調査に着手できていません。今後、最終処分場の有望地の特定や理解活動など国としての取り組みが強化されます。